
生活科学会では、年一回会誌『同志社女子大学生活科学』を発行しています。
購読を希望される方は生活科学会までお問い合わせください。バックナンバーもございます。
なお本誌の内容は、44巻(2010年)より同志社女子大学学術リポジトリに掲載されています。
また、会員の方はどなたでもこの会誌に投稿することができます。
投稿要領、投稿規定、原稿の書き方は下記の通りです。
投稿カードはこちらからダウンロードできます。
投稿要領
『同志社女子大学生活科学』への投稿について
投稿原稿は、投稿規定と原稿の書き方に従って作成し、投稿カードと一緒に提出してください。
投稿料は無料ですが、印刷ページが規定のページ数を超過した場合、超過分に対して、1ページ当たり3,000円の負担をお願いします。図のカラー印刷を希望する場合は実費を著者に負担して頂きます。
図を鮮明に印刷するためには “掲載時の実寸で300 dpi以上” の解像度を有する画像データを必要とします。
また、投稿に際しては下記要領にご注意ください。
- 印刷物の提出は必要ありません。まずは、文章作成ソフト(ワープロソフト)で作成された原稿データをPDF化し、そのPDFをご提出ください。掲載が決定した段階で、入稿用に元の原稿データをご提出願います。
- 投稿は原則、データを添付したメール送付でお願いしますが、USBメモリなどの媒体による郵送や持ち込みでも受け付けます。
- 表および図には通し番号とキャプションを付してください。投稿原稿では、本文中または本文のあとに表および図を挿入し、一つのPDFファイルにまとめることが望ましいですが、使用するソフトウェアによってそれが難しい場合には、複数の(本文と各図表)ファイルに分けて提出することも可能とします。
- 編集作業を円滑に行うために、原稿にはページ番号と行番号を付するようお願いします。
- 投稿原稿の採否は編集委員会で決定します。
- 投稿についてご不明の点がある場合は下記へお問い合わせください。
56巻投稿締め切り 2022年10月7日(金)【厳守】
57巻投稿締め切り 未定
提出先 同志社女子大学生活科学部事務室内 生活科学会事務局
E-mail : hlgakkai@dwc.doshisha.ac.jp
〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入玄武町602
TEL : 075-251-4211 FAX : 075-251-4289
投稿規定
- 目的
同志社女子大学生活科学会は機関誌「同志社女子大学生活科学」(年1回発行)を、生活科学およびその関連科学に関する研究論文、その他この分野の学術の進歩に役立つ新しい知識、情報を提供する目的で刊行する。 - 投稿資格
本誌への投稿者は本学会会員に限るが、編集委員会が会員外に寄稿を依頼することがある。共同研究の場合、本学会員以外の者が共同研究者として名を付すことができるが、必ず、本学会員が筆頭著者とならなければならない。なお、投稿料は無料とする。 - 原稿の区分
本誌の内容は総説、原著論文、研究ノート、資料、文献紹介、学会ニュースなどに分類され、和文または英文とする。投稿時、投稿カードに各区分の明記を必要とする。
・総説とは、生活科学分野に関する多くの論文を基に一連の研究成果を要約し、論説したものである。
・原著論文とは、他に未発表で、完結した内容をもつものである。
・研究ノートとは、十分な成果を得るに至らないが、限定された部分の発見や、新たな実験方法などを含む速報的内容をもつものである。
・資料とは、調査、統計、実験などの結果の報告で研究の資料として役立つものである。 - 原稿の長さ
投稿時、各区分の一編の長さは図表を含めて印刷頁を下記の通りとする。
(原稿はA4用紙1枚を25字×22行とし、4枚で刷り上がり1頁とする。)
総説は10頁以内、原著論文は8頁以内、研究ノートは4頁以内、資料は4頁以内とする。ただし印刷頁を超過した場合、超過分に対して実費を著者の負担とする。なお、超過の限度を規定枚数の3倍までとする。 - 掲載可否
投稿原稿の採否は編集委員会で決定する。編集委員会は原稿中の字句の加除、訂正を著者に求めることがある。 - 別刷
別刷50部を著者に贈呈する。それ以上の部数を希望する場合、実費を著者の負担とする。 - 上記以外の事項については編集委員会で決定する。
- 原稿の提出先
論文執筆要項と投稿カードの請求先および投稿原稿の提出先は下記の通り。
同志社女子大学生活科学部事務室内 生活科学会事務局
E-mail : hlgakkai@dwc.doshisha.ac.jp
〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入玄武町602
TEL : 075-251-4211 FAX : 075-251-4289
原稿の書き方
- 総説、原著論文、研究ノート、資料には、表題、著者名、所属および所在地を記載し、表題は内容を具体的に表し、かつ簡潔なものが望ましい。
- 原著論文、研究ノートの形式はそれぞれが所属する学会の機関誌に準ずる。原稿は原則として横書きとし、最初に要約(英文で150語程度、また英文原稿の場合は300字程度の和文要約)をつける。
- 論文の内容に関連の深いキーワード(日本語または英語)を5つ以内、要旨の後に列記する。
- 図および表には通し番号とキャプションを付する。図のカラー印刷を希望する場合は実費を著者の負担とする。
- 単位は原則として国際単位系(SI)を用い、記号で表示するのが望ましい。
掲載論文一覧
≫ 56巻(2022) 2023/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
ⅳ | 宮本 義信 | 岩谷幸春先生を偲ぶ ー孤高を持する人ー | 追悼 |
1-9 | 諸井 克英 尾方みらい | 否定的な対人的出来事におけるストレス対処と 葛藤対処との関係 ー女子大学生の場合ー | 原著論文 |
10-18 | 諸井 克英 大久保亜美 | 高校時代における担任教師イメージと 高校雰囲気に対する満足感に関する回顧 ー女子大学生の場合ー | 原著論文 |
19-27 | 山本 優芽 | 服装・身だしなみに関する校則についての考察 ー東京都立高等学校校則調査を中心にー | 原著論文 |
28-33 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(9)名前に数字の九がつく 食べ物(その1) | 資料 |
34-39 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(9)名前に数字の九がつく 食べ物(その2) | 資料 |
40-44 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(9)名前に数字の九がつく 食べ物(その3) | 資料 |
45-49 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(9)名前に数字の九がつく 食べ物(その4) | 資料 |
50-55 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(10)名前に数字の十がつく 食べ物(その1) | 資料 |
56-62 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(10)名前に数字の十がつく 食べ物(その2) | 資料 |
63-67 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(11)名前に数字の十一から 九十九がつく食べ物(その1) | 資料 |
68-71 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(11)名前に数字の十一から 九十九がつく食べ物(その2) | 資料 |
72-78 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(11)名前に数字の十一から 九十九がつく食べ物(その3) | 資料 |
79-84 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(11)名前に数字の十一から 九十九がつく食べ物(その4) | 資料 |
85-89 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(11)名前に数字の十一から 九十九がつく食べ物(その5) | 資料 |
90-93 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(11)名前に数字の十一から 九十九がつく食べ物(その6) | 資料 |
94-105 | 長井 千春 | 第56回生活科学会大会講演 セラミックデザインの近代、 日本におけるドイツ陶磁の受容 | 講演録 |
≫ 55巻(2021) 2022/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-8 | 藤本 純子 | 大正末から昭和初期の家庭洋裁における 子供の簡単服 | 原著論文 |
9-17 | 岸 真優子 齋藤 朱未 | 大阪府における暑さ対策の現状分析 | 原著論文 |
18-26 | 宮本 義信 | 台湾における長期介護サービス法施行以降の 外国人介護労働者の動向 | 原著論文 |
27-33 | 諸井 克英 松本ほのか | ファッション・リスク懸念におよぼす 装着スタイルの影響 | 原著論文 |
34-40 | 諸井 克英 宮武 梨奈 | 状況概念としての化粧リスク懸念の検討 | 原著論文 |
41-49 | 柳本あまね 齋藤 朱未 | 京都観光のバリアフリー対策について ー寺社仏閣を事例としてー | 原著論文 |
50-56 | 村上 恵 橋本 幸江 小鳥 愛 岡本 千加 栗林 由樹 澤田奈津希 | 葉酸たまご、アスパラガス、ほうれん草の 葉酸含有量に及ぼす加熱調理操作の影響 | 原著論文 |
57-61 | 諸井 克英 | 『人間椅子』が構築する妖気漂う世界 ー現実世界と虚構世界の間に潜む 境界の無効化ー | 資料 |
62-68 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(7)名前に数字の七がつく 食べ物(その1) | 資料 |
69-76 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(7)名前に数字の七がつく 食べ物(その2) | 資料 |
77-82 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(7)名前に数字の七がつく 食べ物(その3) | 資料 |
83-89 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(7)名前に数字の七がつく 食べ物(その4) | 資料 |
90-96 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(7)名前に数字の七がつく 食べ物(その5) | 資料 |
97-103 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(8)名前に数字の八がつく 食べ物(その1) | 資料 |
104-110 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(8)名前に数字の八がつく 食べ物(その2) | 資料 |
111-117 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(8)名前に数字の八がつく 食べ物(その3) | 資料 |
118-125 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(8)名前に数字の八がつく 食べ物(その4) | 資料 |
126-134 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(8)名前に数字の八がつく 食べ物(その5) | 資料 |
135-142 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(8)名前に数字の八がつく 食べ物(その6) | 資料 |
143-150 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(8)名前に数字の八がつく 食べ物(その7) | 資料 |
151-157 | 田中 雅彰 | 第55回生活科学会大会講演 疲労の科学 | 講演録 |
≫ 54巻(2020) 2021/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
ⅳ | 西村 公雄 | 実直のひと ー安藤孝雄先生を偲んでー | 追悼 |
1-10 | 諸井 克英 木ノ下晴菜 | 女子大学生における居場所感覚の基底にある 心理学的機制の探索(Ⅵ) | 原著論文 |
11-17 | 麻生 美希 | フィンランドにおける景観保全の取り組み | 資料 |
18-29 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(5)名前に数字の五がつく 食べ物(その1) | 資料 |
30-41 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(5)名前に数字の五がつく 食べ物(その2) | 資料 |
42-53 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(5)名前に数字の五がつく 食べ物(その3) | 資料 |
54-65 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(5)名前に数字の五がつく 食べ物(その4) | 資料 |
66-75 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(6)名前に数字の六がつく 食べ物 | 資料 |
≫ 53巻(2019) 2020/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
ⅳ | 村上敬衣子 | 大塚 肇先生を偲んで | 追悼 |
ⅵ | 宮本 義信 | 馬杉一重先生を偲んで | 追悼 |
1-10 | 諸井 克英 氏原 愛深 | 親準備性傾向が将来の虐待行為懸念におよぼす 影響 ー女子大学生の場合ー | 原著論文 |
11-18 | 齋藤 朱未 高橋 奈央 | 京都市山科区民の家庭ごみの実態と 今後のごみ削減に向けた対応への検討 | 原著論文 |
19-29 | 神田 知子 西川あや奈 富田 好美 荻野 裕子 丸山 智美 小切間美保 | 小学生のかつおだしと煮干しだしの 風味に対する評価 ー食育取り組み年数が異なる2校の比較ー | 原著論文 |
30-35 | 村上 恵 吹山 遙香 岩井 律子 酒井真奈未 吉良ひとみ | 水の硬度が牛肉の煮込みに及ぼす影響 | 原著論文 |
36-44 | 仲佐 輝子 泉谷 祐希 板野 友香 塚本 万智 川上小百合 高田 智美 | コレステロール添加食投与ラットの肝脂肪蓄 積に及ぼす焙煎度の異なるコーヒー豆抽出物 の影響 | 原著論文 |
45-48 | 宮田 早絵 奥田 紫乃 | 照明光色が内装材の色の見えの自然さ及び 質感評価に与える影響 | 資料 |
49-54 | 諸井 克英 | エンターテインメントとしてのプロレス興行 の興亡 ープロレス・リアル[4]ー | 資料 |
55-66 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(3)名前に数字の三がつく 食べ物(その1) | 資料 |
67-78 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(3)名前に数字の三がつく 食べ物(その2) | 資料 |
79-93 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(3)名前に数字の三がつく 食べ物(その3) | 資料 |
94-104 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(4)名前に数字の四がつく 食べ物 | 資料 |
105-117 | 天野 太郎 | 第53回生活科学会大会講演 学生を媒介したフィールド・ワークの実践と 地域連携型教育の意義 ー富良野地域および東日本震災地域での事例ー | 講演録 |
≫ 52巻(2018) 2019/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
ⅳ | 小﨑 眞 | 宮澤正典先生を偲んで | 追悼 |
1-11 | 麻生 美希 | リビングヘリテージとしての生活景の保全に 関する研究 ー岐阜県白川村荻町を対象としてー | 原著論文 |
12-20 | 諸井 克英 板垣 美穂 | コミック読書経験の基底にある性格特性 | 原著論文 |
21-30 | 川﨑 祐子 浅井由利子 藤本 純子 | 家庭科教育と大学の実験・実習科目との関連性 ー過去5年間の家庭科教職課程履修者に対する アンケート結果からー | 原著論文 |
31-38 | 齋藤 朱未 中井 悠加 | 南丹市美山地区におけるエコツーリズムの 現状と課題 | 研究 ノート |
39-44 | 戸田賀志子 石田原 弘 | 色とデザインの視覚効果から読み取る タータン式の開発と提案 | 研究 ノート |
45-60 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(1)名前に数字の一がつく 食べ物 | 資料 |
61-70 | 森田 潤司 | 数のつく食べ物(2)名前に数字の二がつく 食べ物 | 資料 |
71-80 | 芹澤 出 | 第52回生活科学会大会講演 DVのなかにいる母親と子どもたち ー暴力の影響ーわたしはどうなるの?ー | 講演録 |
≫ 51巻(2017) 2018/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
ⅳ | 川﨑 祐子 | 深田尚彦先生を偲んで | 追悼 |
1-16 | 古性摩里乃 諸井 克英 | 動物園の社会心理学(2)ー動物園で飼育されて いる動物に対する性格特性推測ー | 原著論文 |
17-25 | 古性摩里乃 諸井 克英 天野 太郎 | 地域社会における「姉妹都市」提携の機能と直面 する課題(3)ーAdelaide市と姫路市との「姉妹 都市」提携事業として姫路市立動物園に寄贈され たウォンバットの事例ー | 原著論文 |
26-34 | 古性摩里乃 諸井 克英 | わが国における地方動物園の現状 ーいくつかの地方動物園に関する考察ー | 原著論文 |
35-44 | 平光 睦子 | 明治中期京都における図案会の活動 | 原著論文 |
45-51 | 村上 恵 南埜 幸 宮崎 智子 鈴木久美子 加藤 杏奈 溝口 静菜 篤田 知佳 | アスパラガス水抽出液の血栓溶解作用 | 原著論文 |
52-54 | 川西 華 奥田 紫乃 | 照明の照射方向が表情の見えや顔の印象に及ぼす 影響 | 資料 |
55-63 | 稲田 雅美 | 第51回生活科学会大会講演 音とともに人に寄り添う ー音楽療法の世界ー | 講演録 |
≫ 50巻(2016) 2017/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
ⅳ | 岩谷 幸春 | 紀 嘉子先生を偲んで | 追悼 |
1-12 | 古性摩里乃 諸井 克英 | 動物園の社会心理学(1) ー動物園におけるブランド絆感の構築を目指 してー | 原著論文 |
13-18 | 古性摩里乃 諸井 克英 天野 太郎 | 地域社会における「姉妹都市」提携の機能と 直面する課題(1) ー「姉妹都市」提携の歴史と広がりー | 原著論文 |
19-23 | 古性摩里乃 諸井 克英 天野 太郎 | 地域社会における「姉妹都市」提携の機能と 直面する課題(2) ー小田原市の事例ー | 原著論文 |
24-32 | 湯之上 葵 諸井 克英 | 女子大学生における居場所感覚の基底にある 心理学的機制の探索(Ⅱ) ー大学入学初期の過剰適応傾向の影響ー | 原著論文 |
33-43 | 宮本 義信 | 台湾の外国人介護労働者の今日的動向 ー介護保険制度化をめぐる状況を中心にー | 原著論文 |
44-49 | 川﨑 祐子 藤田 真由 平川 朋代 坂尾佳菜子 三島 晴奈 | 栽培方法、抽出条件の異なる緑茶抽出液によ る in vitroでのビフィズス菌の増殖への影響 | 研究 ノート |
50-55 | 古性摩里乃 諸井 克英 | 人間による動物のいのちに対する介入をめぐ る諸問題 ーいのちに関する一考察ー | 資料 |
56-60 | 諸井 克英 | 今はまだ人生を語らず ー《吉田拓郎》が描く「生」の継続ー | 資料 |
61-64 | 石川 愛 奥田 紫乃 | 照明の違いが髪色の見えと印象に与える影響 | 資料 |
65-68 | 山中 綾子 奥田 紫乃 | なら燈花会の魅力 ー人と人を繋ぐあかりー | 資料 |
69-97 | 森田 潤司 | 生活科学部20周年・生活科学会第50回記念大 会によせて ー家政学部から生活科学部へー | 特別寄稿 |
98-108 | ジェフ・ バーグランド | 第50回生活科学会大会講演 You are what you eat. ー京都で育む受信力ー | 講演録 |
≫ 49巻(2015) 2016/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
ⅳ | 川﨑 祐子 | 玉置日出夫先生を偲んで | 追悼 |
1-9 | 青木 藍 | 家庭生活における女性の手仕事の変遷 ー雑誌「暮らしの手帖」記事調査を中心とし てー | 原著論文 |
10-17 | 小岸 祐衣 | 洋装婚礼衣装の色選択における性差 ー婚礼情報サイトの掲載写真調査よりー | 原著論文 |
18-27 | 諸井 克英 大東 奈央 今井 友紀 山本 真央 | 女子大学生における否定的出来事の経験に関す る記憶表象 ー解離性傾向との関連ー | 原著論文 |
28-41 | 赤澤 真理 兼田 美咲 楊 昱 | オランダにおけるドールハウスに示された日本 の屏風 ーアムステルダム国立美術館所蔵の ドールハウスの紹介ー | 研究 ノート |
42-45 | 鍵本 明里 仁村 友美 奥田 紫乃 辰元 宗人 岡嶋 克典 平田 幸一 | くつろぎに好ましい壁面色彩および照明光色に 関する研究 ー片頭痛をもつ在室者を対象としてー | 資料 |
46-51 | 諸井 克英 | 〈安川惡斗〉の流血の彼方 ープロレス・リアル[1]ー | 資料 |
52-55 | 大隅 順子 | 新版K式発達検査2001(5葉・6葉)とWISC-Ⅳ の比較に関する一考察 | 資料 |
56-59 | 大隅 順子 | 「スペシャルオリンピックス」の可能性と今後 の方向性に関する一考察 ー2014 第6回スペシャルオリンピックス日本・ 夏季ナショナルゲーム・福岡に参加してー | 資料 |
60-102 | 森田 潤司 | 食べ物の名数(6)食べ物の名数(補遺) | 資料 |
103-108 | 小枝 弘和 | 第49回生活科学会大会講演 同志社のはじまりと京都 ー140年前の同志社 と「八重の桜」のその後を考えるー | 講演録 |
≫ 48巻(2014) 2015/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
ⅲ | 仲佐 輝子 | 沖中靖先生を偲んで | 追悼 |
1-12 | 宮本 義信 | 台湾の社会福祉 ー思想、制度、実践ー | 原著論文 |
13-24 | 諸井 克英 早川 沙耶 板垣 美穂 | 女子大学生における超常現象観の基本的構造 | 原著論文 |
25-32 | 諸井 克英 坂元 宏江 | 女子大学生における職業価値観 ー性格特性との関連ー | 原著論文 |
33-40 | 大隅 順子 | 重症心身障害児の在宅訪問教育に関わる教員の 成長プロセスの研究 | 原著論文 |
41-50 | 大屋佳保里 | リバティの花柄ファブリック ー100年以上も人気を保つ理由ー | 原著論文 |
51-57 | 村上 恵 橋本 沙紀 井戸本 瞳 永瀬 恵梨 池田 香織 渡部真理子 | 干し操作によるダイコンの抗酸化性, カルシウム量および物性の変化 | 原著論文 |
58-67 | 辻 昌美 真部真里子 | 金沢縁起菓子の継承に寄与する食育の在り方 | 原著論文 |
68-72 | 諸井 克英 | 「浜田省吾」が構成する戦後の軌跡 | 資料 |
73-76 | 大隅 順子 | 在宅訪問教育に関わる教員のメンタルヘルスの ための三つの提言 ー重症心身障害児への授業記録からー | 資料 |
77-103 | 森田 潤司 | 食べ物の名数(5)果物類の名数 | 資料 |
104-112 | 髙橋 拓児 | 第48回生活科学会大会講演 日本料理の文化と味覚 | 講演録 |
≫ 47巻(2013) 2014/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-10 | 宮本 義信 | 台湾における政府認定ソーシャルワーカーの 動向 ー高まる「社会工作師」の需要ー | 原著論文 |
11-18 | 諸井 克英 板垣 美穂 | 音楽媒体との接触に関する社会心理学的研究 (Ⅰ)ーロングテール現象としての音楽CDの 売り上げー | 原著論文 |
19-26 | 大隅 順子 | 新版K式発達検査2001を活用した知的障害児へ の書字のレディネスに関するアセスメント研究 | 原著論文 |
27-33 | 村上 恵 松井 美佳 今村 涼子 橋本 沙紀 井戸本 瞳 永瀬 恵梨 | 野菜の抗酸化性およびビタミンC量に及ぼす 干し操作の影響 | 原著論文 |
34-37 | 大隅 順子 | 自閉症児における新型K式発達検査2001の特徴 検討 ー最初の不通過課題と最後の通過課題に ついてー | 研究 ノート |
38-42 | 諸井 克英 | アイドルの彷徨い | 資料 |
43-45 | 七里 綾 中村 りこ 倉本 奈緒 奥田 紫乃 | 弁当の色彩調査 ー弁当関連書籍を対象にー | 資料 |
46-51 | 猿田佳那子 | 衣生活関連領域における実験・実習教材の 変遷と現状 ー学習指導要領と家庭科教科書を参考としてー | 資料 |
52-79 | 森田 潤司 | 食べ物の名数(4)葷菜類の名数 | 資料 |
80-87 | 清水久美子 | 第47回生活科学会大会講演 新島八重と洋装 ードレスの再現製作をめぐってー | 講演録 |
≫ 46巻(2012) 2013/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
ⅲ | 森田 潤司 | 岩崎良文先生を偲んで | 追悼 |
ⅴ | 今津屋直子 | 木咲 弘先生を偲んで | 追悼 |
1-10 | 福田 みゆ 小﨑 眞 | 他者性に拓かれる生命観 ー高齢者の現実を通してー | 原著論文 |
11-20 | 板垣 美穂 諸井 克英 | 女子大学生における化粧リスク懸念と個人的 傾性との関係 ー対異性不安,セルフ・モニ タリング傾向,および独自性欲求との関連を 中心としてー | 原著論文 |
21-28 | 守安 可奈 諸井 克英 | 痩身願望と社会的比較(Ⅱ) ー親密な他者との比較の影響ー | 原著論文 |
29-35 | 力久由香里 諸井 克英 | 読書行動を支える認知的メカニズム(Ⅱ) ー読書行動に関する尺度の検討ー | 原著論文 |
36-45 | 宮本 義信 | 台湾の子育て支援施策の新動向 ー低年齢児保育対策を中心にー | 原著論文 |
46-57 | 清水久美子 廣瀬 永莉 | 江戸時代における蝶の文様表現 ー『小袖模様雛形本』を中心にー | 原著論文 |
58-64 | 川﨑 祐子 北 紀子 中嶋 尚子 眞鍋 翠 | 京都府和束町産「べにふうき」のメチル化 カテキン含有量と in vitro における腸内細菌の 増殖への影響 | 原著論文 |
65-68 | 大隅 順子 | 感情コントロールに困難を示す自閉症児への 3年間の支援の記録 ーWISC-Ⅲに基づいた 低い言語性IQへのサポートー | 研究 ノート |
69-72 | 船戸 理夢 奥田 紫乃 | 幼稚園・保育所の室内色彩環境に関する研究 ー京都市内の幼稚園・保育所を対象にー | 資料 |
73-76 | 鍵本 明里 奥田 紫乃 | 町家利用店舗における窓装備の色彩が店舗の 外観評価に与える影響 | 資料 |
77-81 | 諸井 克英 | 時代を漂流する青年のこころ ー「友部正人」が構成する物語世界ー | 資料 |
82-85 | 大隅 順子 | 特別支援学校における「食育」の実践と課題 ー家庭科教員から見た栄養教諭への期待ー | 資料 |
89-107 | 森田 潤司 | 食べ物の名数(3)穀物の名数 | 資料 |
108-116 | 川田 隆雄 | 第46回生活科学会大会講演 プレゼンテーションの技法 ー問題マップの極意ー | 講演録 |
≫ 45巻(2011) 2012/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
ⅲ | 清水久美子 | 瀬古一光先生を偲んで | 追悼 |
1-11 | 阿部万里江 清水久美子 | 櫛にみるデザインと漆の文化 | 原著論文 |
12-19 | 板垣 美穂 諸井 克英 | 化粧リスク懸念尺度の作成と妥当性の検討 | 原著論文 |
20-28 | 岸 可奈子 諸井 克英 | 女子大学生における居場所感覚 ー大学と家庭という心理的空間ー | 原著論文 |
29-36 | 守安 可奈 諸井 克英 前原 澄 松谷 歩美 小切間美保 | 痩身願望と社会的比較(Ⅰ) ー痩身理想像内在化の仲介効果ー | 原著論文 |
37-43 | 力久由香里 諸井 克英 | 読書行動を支える認知的メカニズム ー帰属複雑性の役割ー | 原著論文 |
44-53 | 谷本 由美 | 明治期児童向け古事記「いなばのしろうさぎ」 のはじまり ーチェンバレン「ちりめん本」 から巌谷小波「日本昔噺」へー | 原著論文 |
54-59 | 真部真里子 河本 育子 柴田 直子 浦井麻衣子 林 千沙都 廣江 慧子 三好 絢子 | 咀嚼障害に適する食形態への展開が風味に 及ぼす影響 | 研究 ノート |
60-63 | 板垣あゆみ 奥田 紫乃 | 京都の和菓子店における包装紙の色彩に関する 研究 | 資料 |
64-68 | 諸井 克英 | 「涼宮ハルヒの憂鬱」が描く青年の妄想的世界 ー入門篇ー | 資料 |
69-72 | 奥田 紫乃 木村 伍子 福本 陽子 岩井 彌 | 化粧時の照明条件による化粧後の顔の見えの 差異に関する研究 | 資料 |
73-77 | 大隅 順子 | 特別支援学校中学部における家庭科教育の課題 ー過去15年間を振り返ってー | 資料 |
78-89 | 森田 潤司 | 季節を祝う食べ物(3)新年を祝う十二種若菜 | 資料 |
90-99 | 森田 潤司 | 食べ物の名数 (1)五穀(上):中国古典に見られる五穀 | 資料 |
100-110 | 森田 潤司 | 食べ物の名数 (1)五穀(下):中国古典に見られる五穀 | 資料 |
111-121 | 渡辺明日香 | 第45回生活科学会大会講演 TOKYOストリートファッションの考現学 ー若者たちの装いのゆくえー | 講演録 |
≫ 44巻(2010) 2011/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-5 | 岸 可奈子 諸井 克英 | 無気力傾向尺度の再検討 | 原著論文 |
6-15 | 水野 夏子 | 馬王堆一号漢墓出土の “直裾袍” の構成と着装 について ー複製を手がかりにー | 原著論文 |
16-21 | 持永 愛美 奥田 紫乃 | カフェファサードの構成要素がカフェの魅力 に与える影響 ー京都の町家・洋風カフェを対象としてー | 原著論文 |
22-29 | 諸井 克英 岩佐 直美 植木 美枝 | 同性親友に対する自己開示におよぼす 交際期間の長さの影響 | 原著論文 |
30-38 | 中泉 恵理 | 障がいをもつ子どもたちの衣生活 ー社会福祉法人西陣会タイムケア事業 「うぃず」での調査にみる現状と課題ー | 原著論文 |
39-44 | 西田 郁美 諸井 克英 | 親準備性傾向尺度の作成 | 原著論文 |
45-53 | 山寺 優子 奥田 紫乃 岩井 彌 福本 陽子 | 食事・団らんに適した光環境に関する研究 ー調理品及び人の顔の見えに対する適切さと 食卓の印象ー | 原著論文 |
54-61 | 野口 聡子 品村亜紗子 桜井(竹田)記佳 | 鶏卵を用いないスポンジケーキの調製 ーつくね芋を用いてー | 原著論文 |
62-65 | 福田 みゆ 小﨑 眞 | 苦の受容と希望の創出にむけて | 資料 |
66-70 | 前田 実香 | 京友禅工房見学から見るキモノ業界の現状 | 資料 |
71-74 | 持永 愛美 奥田 紫乃 高嶋真依子 金原 由佳 | 町家カフェのファサード構成要素に関する 実態調査 | 資料 |
75-78 | 諸井 克英 | 弱さの開示から夢の追求へ ー「ザ・マスミサイル」が構成する青年の 掟ー | 資料 |
79-83 | 森田 潤司 | 季節を祝う食べ物 (1)新年を祝う七種粥と小豆粥 | 資料 |
84-92 | 森田 潤司 | 季節を祝う食べ物 (2)新年を祝う七種粥の変遷 | 資料 |
93-100 | 青木太兵衛 | 第44回生活科学会大会講演 京都の食文化 ー京生麩ー | 講演録 |
43巻(2009) 2010/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-10 | 諸井 克英 嶋田 若菜 田中 康子 清家 奈々 俣野由起子 | 女子大学生の職業未決定傾向 ー大学生活への意欲との関連ー | 原著論文 |
11-16 | 奥田 紫乃 鰺坂さやか 原 直也 岩井 彌 | 住宅居室での化粧行為に適した照明条件に関する 検討 | 原著論文 |
17-24 | 谷本 由美 | 『少女パレアナ』における「喜ぶ遊び」の効果と 限界 | 原著論文 |
25-34 | 上田 恵美 清水久美子 | 江戸庶民のくらしにみるデザイン文化 ー絵画・広告を中心にー | 原著論文 |
35-41 | 片井加奈子 | 腎障害ラットにおけるアルギン酸の 腎機能憎悪抑制効果の検討 | 研究 ノート |
42-46 | 福本 陽子 奥田 紫乃 | 住宅内における調理・食事空間の光環境の実態 | 資料 |
47-51 | 持永 愛美 奥田 紫乃 | 京都におけるカフェ内外の光環境の実態調査 | 資料 |
52-55 | 諸井 克英 | 孤独の深淵へ ー「FOOT STAMP」が吐き出す青年の実存ー | 資料 |
56-63 | 小椋 薫 猿田佳那子 | 社会人にもとめられる服装常識 | 資料 |
64-66 | 猿田佳那子 | キャンプ場からみえてきた家庭科教育の課題 | 資料 |
67-76 | 神田 知子 片井加奈子 倉橋 優子 小松 龍史 阿部登茂子 | 管理栄養士養成課程に在籍する女子大学生の 調理に対する態度と切り方の習得度の実態調査 | 資料 |
77-87 | 高橋久仁子 | 第43回生活科学会大会講演 「食べもの神話」の落とし穴 | 講演録 |
42巻(2008) 2009/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-6 | 神田 知子 安藤 真美 高橋 徹 丸山 智美 五島 淑子 | 大学生におけるだしを食する経験とだしの嗜好 との関係 | 原著論文 |
7-12 | 村上 恵 村上 哲男 | in Vitro および in Vivo におけるハト麦若葉の 抗酸化作用 | 原著論文 |
13-17 | 谷本 由美 | 「べてるの家」の「当事者研究」の一考察 | 研究ノート |
18-21 | 諸井 克英 | 埋め込まれた不安から希望へ ー「YUI」が蘇らせる伝統的青年像ー | 資料 |
22-31 | 森山まり子 | 第42回生活科学会大会講演 クマたちが棲む豊かな森を次世代へ | 講演録 |
41巻(2007) 2008/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-10 | 丸山 理恵 | 襦袢にみる江戸の美意識 | 原著論文 |
11-22 | 三浦 邦子 伊関麻衣子 井谷 文 乾 恵理 黒澤 祝子 | カラギーナン含有ゲル化剤(市販カラギーナン) を用いたゼリーの調製 | 原著論文 |
23-26 | 三輪 直子 猿田佳那子 | 化粧の低年齢化について ーその社会的背景と心身への影響ー | 資料 |
27-30 | 諸井 克英 | 青年における情熱の沈潜化 ー「古井戸」が構成した私生活空間ー | 資料 |
31-34 | 黒澤 祝子 野口 奈保 大村 公香 中尾有美子 | ナスの種類によるポリフェノールとラジカル 捕捉能 | 資料 |
35-47 | 宮崎 吾朗 | 第41回生活科学会大会講演 『ゲド戦記』と父・宮崎駿を語る | 講演録 |
40巻(2006) 2007/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-9 | 久保田真代 | 手仕事の意義 ~久保田美簾堂の座敷簾から考える~ | 原著論文 |
10-15 | 猿田佳那子 三木 沙織 | 車椅子使用者の衣生活環境改善のために求められ ること | 原著論文 |
16-26 | 戸田賀志子 清水久美子 | 『女学雑誌』にみる服飾の動向と位相 ー1885~1887年の服飾関連記事よりー | 原著論文 |
27-36 | 米田 祐子 石田由美子 荒金 真美 隅田 奈見 多田 聡美 中川千菜美 | 基礎体温の変化が安静時代謝量、体力、日常生活 に及ぼす影響 | 原著論文 |
37-41 | 山本 寿 粟崎加奈子 福田ひとみ | ジャポニカおよびインディカ米粉から調製された 米粉麺のレオロジー的性質 | 原著論文 |
42-56 | 黒澤 祝子 林 稲子 宇都加寿子 宮本 有香 中尾有美子 | 保温調理鍋におけるリゾットの調理条件の検討 | 原著論文 |
57-62 | 中尾有美子 済田 慶子 佐藤 由季 宮本 有香 黒澤 祝子 | ナスの調理別におけるポリフェノールとラジカル 捕捉能について | 原著論文 |
63-69 | 石田由美子 | 脚気の病因追求を通してみた我が国近代科学成立 の問題点 | 研究 ノート |
70-73 | 諸井 克英 | 青年における混沌とロック音楽 ーECHO & THE BUNNYMENー | 資料 |
74-77 | 山本 寿 福田 后紀 増田久仁子 | 食品の味からイメージされる色 | 資料 |
78-79 | 村瀬 学 | 第40回生活科学会大会映画会 ドキュメンタリー映画『こどもの時間』上映 ー火と水と土と光を生きる子どもたちー |
39巻(2005) 2006/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-9 | 稲村由実子 | 雑誌『with』から読みとる社会の変遷 | 原著論文 |
10-17 | 目片 雅野 小﨑 眞 | 家庭科教育の将来展望 | 原著論文 |
18-25 | 米田 祐子 石田由美子 小椋 真理 荒金 真美 九里 有美 井上 友美 | ダンベル運動を取り入れた自主的な身体運動が 女性の身体組成、安静時代謝量、体力、日常生活 に及ぼす影響 | 原著論文 |
26-38 | 黒澤 祝子 岩田麻知子 澤田 麗子 中尾有美子 | レジスタントスターチと羅漢果を用いた スポンジケーキの調製 | 原著論文 |
39-46 | 中尾有美子 中瀬紗智子 奥野かおり 刈田 晴美 黒澤 祝子 | ナスの種類別、調理別におけるポリフェノールと ラジカル捕捉能について | 原著論文 |
47-50 | 小原 弘之 | 眞核細胞分化研究の実験系としての ヤナギマツタケ | 資料 |
51-54 | 正高 信男 | 第39回生活科学会大会講演 ケータイを持ったサル | 講演録 |
38巻(2004) 2005/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-11 | 小﨑 眞 | 明日の家族の関係性 ー聖書から読み解くもうひとつの関係性ー | 原著論文 |
12-18 | 森 治子 | 戦時下の子どもと動物 ー学校を中心に展開され た「養兎報国」運動についてー | 原著論文 |
19-26 | 赤松 利恵 小切間美保 田中 浩子 仲佐 輝子 | 管理栄養士等の生涯学習に関する実態調査 ー母校における生涯学習のあり方についての 検討ー | 原著論文 |
27-34 | 久野 真未 伊藤 節子 | 食品の低アレルゲン化確認のための検査システム の確立とその応用 | 原著論文 |
35-42 | 桑原 教修 | 第38回生活科学会大会講演 子ども虐待をめぐって ー児童養護施設の立場からー | 講演録 |
37巻(2003) 2004/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-11 | 小﨑 眞 | いのちへの一考察 ー創造物語との対話を通しー | 原著論文 |
12-24 | 大江わかな 高原まり子 | 高校家庭科における環境教育の変遷 | 原著論文 |
25-33 | 阿部登茂子 | 高齢女性の骨密度と生活習慣との関連性 | 原著論文 |
34-40 | 片井加奈子 富田 裕子 | 高校生スポーツ(サッカー)選手の栄養摂取量の 現状 | 原著論文 |
41-47 | 長友麻希子 | 日本におけるタピオカ ー高級食材から代用食へー | 原著論文 |
48-62 | 黒澤 祝子 野村 知世 坂井 智絵 三浦 邦子 高田 史 | 羅漢果を用いたスポンジケーキの調製 | 原著論文 |
63-68 | 串崎 真志 | 心理的支えからみたウォッチワード・テクニック | 資料 |
69-71 | 小原 弘之 | アメリカマツタケの培養特性 | 資料 |
72-77 | 河合 美香 | 第37回生活科学会大会講演 スポーツと栄養をマネージメントする | 講演録 |
36巻(2002) 2003/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-12 | 宮本 義信 | アメリカ高齢者ホーム雑考 | 原著論文 |
13-26 | 水野 夏子 | 台湾原住民タイヤル族の服飾文化 | 原著論文 |
27-37 | 清水久美子 | 文楽衣裳における浴衣 | 原著論文 |
38-48 | 阿部登茂子 | 中高年女性の骨密度と生活習慣との関連性 | 原著論文 |
49-66 | 黒澤 祝子 川北絵理子 吉川さなみ 高田 史 | アセスルファムカリウムを用いたスポンジケーキ の調製 | 原著論文 |
67-74 | 降籏 瑞恵 小原 弘之 | レタスのポテトハーベストミクロフローラ | 研究 ノート |
75-81 | 田中 浩子 | 第36回生活科学会大会講演 食の大切さを伝えるしくみ創り | 講演録 |
35巻(2001) 2002/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
宮本 義信 | 片山登美子先生を偲んで | 追悼 | |
村瀬 学 | 上野瞭先生を偲んで | 追悼 | |
1-15 | 紀 嘉子 米川 美江 | 男女共同参画社会の生活経営 ー女性の家計資産形成と家事労働の貨幣評価ー | 原著論文 |
16-27 | 鴨田 恵美 北織 美歩 西川 一美 武川 奈生 山上 牧子 堀木亜紀子 阿部登茂子 | 中高年の食生活と血清脂質との関連 | 原著論文 |
28-35 | 松下 玲子 原田 都貴 南村 有美 阿部登茂子 | 高齢者の食事満足度に影響を及ぼす要因 ー施設入居者と在宅独居者の比較ー | 原著論文 |
36-44 | 中前 清香 黒澤 祝子 | 小麦アレルギー患者用の調理食品の開発に関する 研究(第2報)ーアマランサスおよびキノアを用 いた choux の調製ー | 原著論文 |
45-50 | 今井佐恵子 | 森鷗外の日本兵食論とドイツ人医師のみた 明治時代の日本人の食生活 | 研究 ノート |
51-54 | 伴 みずほ 仲佐 輝子 沖中 靖 | イネ種子 Trypsin Inhibitor の結晶化への取り組み | 研究 ノート |
55-58 | 伴 みずほ 仲佐 輝子 沖中 靖 | ホソヘリカメムシの成長に及ぼす イネ種子糊粉層 Trypsin Inhibitor の影響 | 研究 ノート |
59-67 | 家本賢太郎 | 第35回生活科学会大会講演 未来を見つめるー21世紀型の生き方とはー | 講演録 |
34巻(2000) 2001/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
川﨑 祐子 | 長崎寿栄助教授を悼んで | 追悼 | |
1-11 | 伴 みずほ 仲佐 輝子 沖中 靖 | イネ種子糊粉層からの Trypsin Inhibitor の精製と その性質 | 原著論文 |
12-19 | 中前 清香 黒澤 祝子 | 小麦アレルギー患者用の調理食品の開発に関する 研究(第1報)ー低アレルゲン化小麦粉を用いた choux の調製ー | 原著論文 |
20-28 | 野口 聡子 黒澤 祝子 | 保温調理鍋における調理特性(その3) ー黒豆に含まれるペクチン分解酵素群についてー | 原著論文 |
29-36 | 保田奈津子 黒澤 祝子 | クレープにおけるねかせの効果 | 原著論文 |
37-40 | 串崎 真志 | 生活科学分野における電子掲示板を取り入れた 授業の試み | 資料 |
41-47 | 遙 洋子 | 第34回生活科学会大会講演 なぜフェミニズムを学ぶのか ー男と女の間にあるものー | 講演録 |
48-52 | 伊藤 節子 串崎 真志 村瀬 学 | 生活科学講演/生活科学会・総合文化研究所共催 わたしが子どもだったころ ー現在の様々な少年問題、少年事件にふれつつー | 講演概要 |
33巻(1999) 2000/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
上野 瞭 | 渡邊英一本学名誉教授を悼んで | 追悼 | |
佐々木佳代 | 坂本武人本学名誉教授を悼んで | 追悼 | |
1-18 | 仲井 裕香 福村味生子 大西 美佳 須藤 直子 紀 嘉子 | 小学生の生活と意識について ーアフター3の過ごし方を通してー | 原著論文 |
19-28 | 長岡 正代 | 大学生の消費者苦情・学習ニーズと大学消費者 教育の課題 ー京都市と広島市内の女子大生を 対象としたアンケート調査結果を踏まえてー | 原著論文 |
29-37 | 戸田賀志子 | 初期ルネサンス絵画におけるマグダラのマリアの 図像とその服飾 | 原著論文 |
38-48 | 野口 聡子 岩井 奈美 仲 香織 黒澤 祝子 | 保温調理鍋における調理特性(その2) ー黒豆の場合ー | 原著論文 |
49-57 | 橋本 麻子 小原 弘之 | 野菜サラダのミクロフローラ ー細菌相を中心としてー | 原著論文 |
58-66 | 上野 瞭 | 第33回生活科学会大会講演 人生を再読する | 講演録 |
67-72 | 岩谷 幸春 | 生活科学講演 少子・高齢社会と男女共同参画社会実現の条件 | 講演概要 |
73-77 | 長崎 寿栄 | 生活科学講演 栄養情報とその処理 ー情報を処理する事は機械の仕事か?ー | 講演概要 |
32巻(1998) 1999/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-13 | 正木 美歩 大友 啓子 吉村 啓子 川崎 美穂 紀 嘉子 | 若い女性の自己実現についての意識と現実 ー世代別・男女別比較を通してー | 原著論文 |
14-22 | 宮本 義信 | 児童養護施設に働く心理系児童指導員の家族援助 に関する調査研究 | 原著論文 |
23-32 | 森 治子 | ヨーロッパにおける毛皮の流行 ー19世紀末から20世紀初頭を中心にー | 原著論文 |
33-41 | 長岡 正代 | 高齢者の購買行動の実態と今後の課題 ー京都府内を中心とした地域のアンケート調査 結果よりー | 原著論文 |
42-54 | 阿部登茂子 河合 淳子 上原 亮子 | 女子中学生の骨密度と生活習慣との関連性 | 原著論文 |
55-61 | 松本 穂高 浅川 具美 | 旧約聖書における油脂 ー種類と用途ー | 原著論文 |
62-69 | 野口 聡子 古川 貴子 野上美恵子 林 亜香利 今村有紀子 古賀有希子 黒澤 祝子 | 保温調理鍋における調理特性(その1) | 原著論文 |
70-73 | 岩崎 良文 今井佐恵子 西口 志乃 石田由美子 長崎 寿栄 磯矢ますみ | 職業とライフスタイルがインスリン非依存型糖尿 病患者の空腹時血糖値とグルコヘモグロビン値に およぼす影響 | 原著論文 |
74-77 | 村瀬 学 | 「13歳」への一視点 | 研究 ノート |
78-81 | 徳矢 典子 | 第32回家政学会大会講演 女が変える男社会 | 講演録 |
82-85 | 野崎 康明 | 生活科学講演 アメリカにおけるウエルネスSPAのプログラムと 運営 | 講演概要 |
86-87 | 西野 幸典 | 生活科学講演 内分泌撹乱物質について考える | 講演概要 |
1巻~31巻は『同志社家政』
31巻(1997) 1998/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-8 | 森 治子 | 日本における飼い兎の変遷 ー愛玩動物から産業家畜へー | 原著論文 |
9-20 | 阿部登茂子 團塚 育代 東尾 充代 | 女子高校生の骨密度と生活習慣との関連性 | 原著論文 |
21-32 | 松本 美香 石田 寿子 町中 直美 三浦由美子 椿本奈津子 黒澤 祝子 | カスタードクリームの冷凍保存による諸性質に ついて | 原著論文 |
33-37 | 仲佐 輝子 山口真由美 沖中 靖 | ラット肝臓のキサンチン酸化酵素によるアデニン の酸化とテトラヒドロ葉酸によるその阻害 | 原著論文 |
38-44 | 野坂みずほ 田中 弘富 | オレイン酸急性肺傷害の病態生理と画像解析に ついて | 原著論文 |
45-53 | 上野 瞭 | 「老い」のイメージ あるいは人はいくつまで生きるか……ということ | 研究 ノート |
54-57 | 若林 飛鳥 | 食品衛生法の改正(1995年)とその背景 | 資料 |
58-59 | 浅川 具美 | 同志社女子大学家政学会創立30年記念講演会 および祝賀会報告 | |
60-63 | 宮澤 正典 | 家政学会創立30年記念講演 もうひとつの家政学会 | 講演録 |
64-67 | 小林カツ代 | 家政学会創立30年記念講演 「食に生きる」 | 講演録 |
68-70 | 猿田佳那子 | 生活科学講演 HTMLによる衣服固有属性識別支援ファイルの 作成 | 講演概要 |
71-72 | 山本 寿 | 生活科学講演 電子ドキュメント入門 | 講演概要 |
30巻(1996) 1997/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
阿部登茂子 | 林 淳一名誉教授の御経歴と追悼に寄せて | 追悼 | |
1-11 | 岩谷 幸春 | 大学生活・生活科学の目的と男女の共同参画社会 の実現に向けて | 原著論文 |
12-22 | 宮岡麻衣子 三輪 恵 森下 直子 紀 嘉子 | 現代におけるベスト・マリッジの一考察 ー既婚女性の意識と生活実態を通して結婚を 考えるー | 原著論文 |
23-31 | 岡松 恵 | 秦荘紬の製作 ー櫛押絣の研究ー | 原著論文 |
32-40 | 戸田賀志子 | ヴェネシャン・レースにみる時代と様式 | 原著論文 |
41-49 | 阿部登茂子 森 佳緒里 永田 裕子 東城めぐみ 湯川美保子 | 女子学生の骨密度と生活習慣との関連性 | 原著論文 |
50-56 | 中原 直子 黒澤 祝子 木咲 弘 | 裏ごし法によるシューペーストの調整とシューの 膨化(続報)ーデンプンの糊化の影響ー | 原著論文 |
57-65 | 野口 聡子 古池 祥子 小松 ふみ 黒澤 祝子 | 凍結卵白の調理特性について | 原著論文 |
66-70 | 仲佐 輝子 沖中 靖 | ラット腎臓膜結合酵素 Aminoacylase の精製と その生体膜再構成 | 原著論文 |
71-81 | 中川るみ子 玉置日出夫 | ドライフルーツからの有用パン酵母の単離 | 原著論文 |
82-89 | 上野 瞭 | 『池袋母子餓死日記』に関する覚書 | 研究 ノート |
90-101 | 牧田 浩 | 第30回家政学会大会講演 子どもの苦悩に応えるために | 講演録 |
102-116 | 佐々木佳代 | 生活科学講演 企業と環境 ーISO14000をめぐってー | 講演概要 |
117-120 | 黒澤 祝子 | 生活科学講演 ポリフェノール含有野菜の調理学的研究 ー特にナスを中心としてー | 講演概要 |
29巻(1995) 1996/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-12 | 村瀬 学 | 第29回家政学会大会講演 子どもはなぜ飛ぶことができるのか ーピーターパンから風の谷のナウシカへー | 講演録 |
13-33 | 坂本 武人 | 生活科学講演 社会思想史から生活科学へ ー40年の研究歴を振り返ってー | 講演概要 |
34-42 | 浅川 具美 | 生活科学講演 調理素材としての香辛料の抗酸化性について | 講演概要 |
43-54 | 安川 智子 | 独身者を想定した生活費算出の実習例 ー高等学校家庭科男女共修実践報告(その2)ー | 研究報告 |
55-61 | 中原 直子 黒澤 祝子 木咲 弘 | 裏ごし法によるシューペーストの調整とシューの 膨化 | 研究報告 |
62-66 | 今津屋直子 木咲 弘 | 第一加熱時の加熱条件がシューの膨化におよぼす 影響 | 研究報告 |
67-72 | 中島 有紀 玉置日出夫 | ジアセチル耐性株からの香気高生産性酵母の単離 | 研究報告 |
73-80 | 松村 千恵 石田真希子 大栗 美保 浅川 具美 | 一般料理書にみられる調理法の検討 その2 黒豆 | 研究報告 |
81-91 | 野口 聡子 黒澤 祝子 | エディブルフラワーの調理的効果について (第2報) | 研究報告 |
28巻(1994) 1995/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-14 | 後藤 昌弘 | 第28回家政学会大会講演 雲の上で食べるフランス料理? ー真空調理とはどんなものー | 講演録 |
15-28 | 清水久美子 | 家政学学術講演 文楽の衣裳について ー時代物における武家の衣裳を中心にー | 講演概要 |
29-33 | 阿部登茂子 | 家政学学術講演 高齢者の食生活と栄養 | 講演概要 |
34-42 | 安川 智子 | 自由献立をとおした食生活学習 ー高等学校・家庭科男女共修における授業実践 報告ー | 研究報告 |
43-48 | 仲佐 輝子 沖中 靖 | 水耕シュンギク中のビタミンB2 および ビタミンCレベルに及ぼす金属元素欠乏の影響 | 研究報告 |
49-54 | 服部亞希代 木咲 弘 | 酵母添加麴漬による塩サバ臭の改良 | 研究報告 |
55-61 | 野口 聡子 二橋美也子 辻本 文 黒澤 祝子 | エディブルフラワーの調理的効果について | 研究報告 |
27巻(1993) 1994/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-8 | 市原 廣中 | 第27回家政学会大会講演 箸雑感 | 講演録 |
9-19 | 紀 嘉子 | 家政学学術講演 アメリカに於ける家政学改革の原点 | 講演概要 |
20-30 | 小原 弘之 | 家政学学術講演 マツタケ人工増殖の系譜 | 講演概要 |
31-39 | 宮本 義信 | 家族福祉論概説 ー特に方法論をめぐってー | 研究報告 |
40-46 | 木咲 弘 黒澤 祝子 中原 直子 | 撹拌法の代わりに裏ごし法による シューペースト調製の試み | 研究報告 |
47-52 | 今津屋直子 木咲 弘 | シューペーストの調整における塩の添加が シューの性状におよぼす影響 | 研究報告 |
53-58 | 喜多野宣子 安藤 孝雄 | 加熱調理法が野菜類のペクチン質の変化に及ぼす 影響(第2報) ー組織観察によるマイクロ波加熱と蒸すの比較ー | 研究報告 |
59-75 | 林 淳一 | 冷菓類の利用とイメージ ー男女大学生、女子高校生についての調査ー | 研究報告 |
76-83 | 野口 聡子 平田 智子 野下美智代 黒澤 祝子 | ブロッコリーの貯蔵中における成分変化について | 研究報告 |
26巻(1992) 1993/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-9 | 岩城 由子 | 第26回家政学会大会講演 京都のくらしと食事 | 講演録 |
10-12 | 安藤 孝雄 | 家政学学術講演 卵の加熱調理における緑変の抑止 | 講演概要 |
13-18 | 川崎 祐子 | 家政学学術講演 酵母のビタミンB1生合成とその調節 | 講演概要 |
19-24 | 坂本 武人 富島 寧子 | 生活環境と生活意識についての一考察 | 研究報告 |
25-34 | 山口真由美 仲佐 輝子 大谷 洋子 沖中 靖 | Adenine 負荷によるラットの腎機能障害誘発と 沙棘実抽出液によるその抑制 | 研究報告 |
35-43 | 玉川 早苗 玉置日出夫 | エタノール処理による実用酵母からの一倍体株 の取得 | 研究報告 |
44-53 | 喜多野宣子 安藤 孝雄 | 加熱調理法が野菜類のペクチン質の変化に及ぼす 影響(第1報) ーマイクロ波加熱と蒸すの比較ー | 研究報告 |
54-57 | 木咲 弘 篠原 紀子 竹森 美和 | サワラの味噌漬 ー低温での漬込みが鮮度と アミノ酸の浸透におよぼす影響ー | 研究 ノート |
25巻(1991) 1992/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-10 | 暉峻 淑子 | 第25回家政学会大会講演 豊かさの中の女性論 | 講演録 |
11-18 | 宮本 義信 | 家政学学術講演 家族支援の方法論 ー社会福祉学の立場からー | 講演概要 |
19-24 | 長崎 寿栄 | 家政学学術講演 食物中のD-アミノ酸 | 講演概要 |
25-34 | 岩谷 幸春 | 青果物卸売・小売業の収益性の分析 | 研究報告 |
35-40 | 田中のぶこ 仲佐 輝子 沖中 靖 | ダイズレクチンの精製とその性質 | 研究報告 |
41-45 | 山口美代子 木咲 弘 | クチナシ果実で黄色に染めたおこわの緑変に ついて ークチナシ色素抽出法の影響ー | 研究報告 |
46-50 | 木咲 弘 古居 由紀 | マサバの低温保存中における鮮度低下 ならびに脂質の変敗 | 研究報告 |
51-57 | 内田真理子 安藤 孝雄 | 調理における遠赤外線利用の基礎的研究 (第3報)ー「揚げる」加熱についてー | 研究報告 |
58-66 | 阿部登茂子 岩下 恭子 丸岡 佳枝 富田 明子 鶴谷 典世 | 学童のための肥満クリニックにおける カウンセリングとその効果 | 研究 ノート |
67-70 | 山田 智子 浅川 具美 | 一般料理書にみられる調理法の検討 その1 泡雪かん | 研究 ノート |
71-75 | 黒澤 祝子 井桁 真弓 加藤 千恵 | コーヒー酸への糖・酢酸・アミノ酸添加 による渋味の変化 | 研究 ノート |
24巻(1990) 1991/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-6 | 香川 芳子 | 第24回家政学会大会講演 食生活と健康 | 講演録 |
7-16 | 岩谷 幸春 | 家政学学術講演 コメの内外価格差と消費者問題 | 講演概要 |
17 | 岩崎 良文 | 家政学学術講演 糖尿病治療の新しい流れ | 講演概要 |
18-22 | 木咲 弘 | 低温貯蔵生地におけるイースト配合の有無が 製パン性に及ぼす影響 | 研究報告 |
23-32 | 内田真理子 安藤 孝雄 | 調理における遠赤外線利用の基礎的研究 (第2報)ー「焼く」加熱についてー | 研究報告 |
33-46 | 林 淳一 | 果物の利用とイメージについての調査 | 研究報告 |
47-56 | 宮木 義信 | 小学校低学年のこどもたちをめぐる学校教育 状況についての批判的考察 ーあるひとりの教師 の対応を追いながらー(Ⅱ) | 研究 ノート |
23巻(1989) 1990/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-10 | 永田 萠 | 第23回家政学会大会講演 夢と現実の間で絵を描く楽しみ | 講演録 |
11-23 | 馬杉 一重 | 家政学学術講演 衣服と汗 | 講演概要 |
24-34 | 山田 恭正 | 家政学学術講演 柑橘果皮由来の生理活性物質の構造解析 | 講演概要 |
35-42 | 深田 尚彦 | 文化と環境 | 研究報告 |
43-50 | 潮 江里子 阿部登茂子 | 英国の語学研修所に集まった諸外国青少年の 食習慣 | 研究報告 |
51-56 | 木咲 弘 | 低温で貯蔵した生地の性質ならびにその製パン性 | 研究報告 |
57-64 | 内田真理子 安藤 孝雄 | 調理における遠赤外線利用の基礎的研究 (第1報)「煮る」加熱について | 研究報告 |
65-75 | 林 淳一 | 江戸期の宮廷の通過儀礼について ー髪置、色直 についてー | 研究報告 |
76-80 | 黒澤 祝子 | 加熱調理したナスの甘味および渋味について | 研究報告 |
81-90 | 野谷 千里 大塚 肇 | 乾燥卵黄の乳化性に関する研究 ー微アルカリ性水溶液の効果についてー | 研究報告 |
91-93 | 廣川 由紀 木咲 弘 | マイワシを大型試験管の中で低温保存したときの 魚体の揮発性成分の分析 | 研究 ノート |
94-101 | 青木 聡子 岩松 真美 川本 直子 黒澤 祝子 | マドレーヌの調製法について | 研究 ノート |
22巻(1988) 1989/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
木咲 弘 | 久次米哲子先生を偲んで | 追悼 | |
1-8 | 三輪 茂雄 | 第22回家政学会大会講演 粉から見た抹茶、そば、うどんなど ー日本の食文化ー | 講演録 |
9-16 | 沖中 靖 | 家政学学術講演 プリン塩基の代謝と葉酸化合物 | 講演概要 |
17-22 | 森田 潤司 | 家政学学術講演 食品・細胞成分からの酸素ラジカル生成とDNA 損傷作用 | 講演概要 |
23-35 | 深田 尚彦 | 描画行動の社会的背景 | 研究報告 |
36-44 | 林 淳一 | 食事の環境と味わい ー食卓、店・料理・食品の調査から見てー | 研究報告 |
45-50 | 水野 恵子 木咲 弘 | 低温で保存した魚の鮮度と揮発性成分 | 研究報告 |
51-56 | 長崎 寿栄 百海 亮子 星野 晶子 三宅由希子 溝口 圭子 向畑 明子 | 高齢者の栄養素摂取の実態と家族構成による影響 | 研究 ノート |
57-63 | 仲佐 輝子 川並 典子 松田ひとみ 田中 里佳 沖中 靖 | 市販食品のカロリー表示値と実測値との比較 | 研究 ノート |
21巻(1987) 1988/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-6 | 槌田 劭 | 第21回家政学会大会講演 豊かな暮しと食の危機 | 講演録 |
7-16 | 深田 尚彦 | 家政学学術講演 児童画と社会 | 講演概要 |
17-20 | 西野 幸典 | 家政学学術講演 ビタミンB1研究の現状 | 講演概要 |
21-30 | 林 淳一 | 大衆菓子の購売意欲と嗜好についての調査 | 研究報告 |
31-39 | 三浦 邦子 伊勢木淳子 和泉 澄子 内藤千香子 黒澤 祝子 | スポンジケーキの性状におよぼす攪拌の影響 | 研究 ノート |
40-44 | 高橋 良 仲佐 輝子 沖中 靖 | マウス腸管灌流によるビタミンB2の吸収機構に 関する研究 | 研究 ノート |
45-53 | 仲佐 輝子 田中 里佳 沖中 靖 | サフラワー油または牛脂投与ラット組織中の 脂質に及ぼす飼料中 α-Tocopherol 量の影響 | 研究 ノート |
54-68 | 清水久美子 天岸千陽子 | 演目にみる文楽衣裳 ー冥途の飛脚ー | 研究 ノート |
69-73 | 西田 久美 高正 晴子 林 淳一 | 料理に用いられる野菜類・いも類について 第3報 小学生の知名度についての調査 および家庭・学校における食事との関連性 | 研究 ノート |
74-82 | 西明 眞理 松下紀美子 | 魚介類のイメージ・嗜好に関する一考察 | 研究 ノート |
20巻(1986) 1987/2/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
沖中 靖 | 松下紀美子教授 追悼文 | 追悼 | |
齊藤 曻 | 松下紀美子先生の想い出 | 追悼 | |
1-3 | 西岡 一 | 第20回家政学会大会講演 食品の安全性を考える | 講演録 |
4-11 | 浅川 具美 | 家政学学術講演 食品中の脂質の変化と調理 | 講演要旨 |
12-18 | 玉置日出夫 | 家政学学術講演 酵母の細胞融合による異種遺伝子の導入 | 講演要旨 |
19-36 | 林 淳一 | 大衆菓子の嗜好とイメージについての調査 | 研究報告 |
37-45 | 西田 久美 高正 晴子 林 淳一 | 料理に用いられる野菜類・いも類について 第2報 主婦の知名度と利用度についての調査 | 研究報告 |
46-52 | 黒澤 祝子 | ナスの種類とポリフェノールおよび渋味について | 研究報告 |
53-62 | 川崎 祐子 玉置日出夫 | ナス(Soranum melongena Linné)の抗変異原性 に関する研究 | 研究報告 |
63-70 | 長崎 寿栄 仲佐 輝子 沖中 靖 | 食餌性ビタミンE欠乏ラットにおける赤血球膜 構成脂質の変化 | 研究報告 |
71-77 | 山本 すが 山内 早苗 大塚 肇 | 乾燥卵黄の乳化性と水への分散性に及ぼすpHの 影響について | 研究 ノート |
19巻(1985) 1985/12/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-4 | 二谷 英明 | 第19回家政学会大会講演 娘と私 ー私の家庭観・結婚観ー | 講演録 |
5-11 | 上野 瞭 | 家政学学術講演 児童文学の「現在」 | 講演要旨 |
12-24 | 仲佐 輝子 | 家政学学術講演 ラットにおける Aromatic L-Amino Acid Decarboxylase とビタミンB-6欠乏 | 講演要旨 |
25-28 | 佐々木高明 | 家政学部特別講義 日本文化の起源と照葉樹林文化 | 講義録 |
29-41 | 清水久美子 | 文楽衣裳についての一考案 | 研究報告 |
42-47 | 吉田 裕子 森 千佳子 黒澤 祝子 | パウンドケーキにおける鶏卵投入後の攪拌の 影響 | 研究報告 |
48-55 | 西田 久美 長岡 正代 高正 晴子 林 淳一 | 料理に用いられる野菜類・いも類について 第1報 女子大生の知名度と利用度について の調査 | 研究報告 |
56-65 | 井戸眞喜子 林 淳一 | 粉体固結物として見た落雁の組織とその特性 | 研究報告 |
66-69 | 木咲 弘 本城 敦子 | バナナにおける添加したエステルの代謝に ついて | 研究報告 |
70-74 | 長崎 寿栄 舟橋 範子 仲佐 輝子 沖中 靖 | Ratの脂肪およびリンパ球に対する自由運動 の生理的効果 | 研究報告 |
75-81 | 長岡 正代 | 本学学寮の食事の19年間の移り変り ー昼食と夕食の献立表からー | 資料 |
18巻(1984) 1984/12/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-4 | 内田 昌一 | 第18回家政学会大会講演 最近の食糧問題とこれからの食生活 | 講演録 |
5-14 | 佐々木佳代 | 家政学学術講演 先端技術と日本経済の進路 | 講演要旨 |
15-29 | 松下紀美子 | 家政学学術講演 糖尿病患者の血清脂質に影響する諸因子について | 講演要旨 |
30-46 | 福田 正子 林 淳一 | 京こなしのテクスチャーに及ぼす穀粉の影響 | 研究報告 |
47-53 | 沖中 靖 仲佐 輝子 平山 千秋 | Rat脳中の核酸に及ぼす食餌性葉酸欠乏の影響 | 研究報告 |
54-62 | 隅田 景子 玉置日出夫 | ゴボウ(Arctium lappa)の誘発突然変異に対する 抑制効果 | 研究報告 |
17巻(1983) 1983/12/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-9 | 林 淳一 | 家政学学術講演 和菓子の研究をめぐって | 講演要旨 |
10-25 | 森田 潤司 | 第17回家政学会大会講演 酸素毒性の化学 ー活性酸素による遺伝子破壊ー | 総説 |
26-35 | 林 淳一 | 京こなしの硬さと好みについて | 研究報告 |
36-39 | 志野 直美 木咲 弘 | 各種果物・野菜類における酢酸ブチルの合成 ならびに分解能について | 研究ノート |
16巻(1982) 1982/12/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
安藤 孝雄 | 小山松治郎教授 追悼文 | 追悼 | |
1-6 | 岩崎 良文 | 第16回家政学会大会講演 臨床栄養学の最近の進歩 ー食物線維 Guar Jelly を中心としてー | 講演録 |
7-15 | 黒澤 祝子 | 家政学学術講演 シューに関する研究 | 講演要旨 |
16-19 | 坂本 武人 | 家政学学術講演 生活構造の変化と家政学の新しい課題 | 講演要旨 |
20-24 | 松本 博 | マウス摘出空腸のトーヌスに対する クロルプロマジンおよびアスパミノールの作用 | 研究報告 |
25-32 | 長岡 正代 林 淳一 | 茹で過程中に見られる野菜の動き | 研究報告 |
33-38 | 太田 暁子 | バタースポンジケーキの性状におよぼす生地の 調製条件について | 研究報告 |
39-49 | 大谷 知子 林 淳一 | 調理操作とテクスチャーからみた食品について | 研究報告 |
50-53 | 大塚 肇 | 乾燥鶏卵の等温吸湿曲線と保存の最適条件 | 研究 ノート |
15巻(1981) 1981/12/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
木咲 弘 | 唐澤郁夫教授 追悼文 | 追悼 | |
1-6 | 大塚 肇 | 家政学学術講演 乳化のメカニズムを探る ー卵黄の乳化性を中心にー | 講演要旨 |
7-13 | 瀬古 一光 | 家政学学術講演 絹の染 | 講演要旨 |
14-22 | 林 淳一 | 調理操作の分析 | 研究報告 |
23-30 | 松嶋 睦子 原田 三枝 黒澤 祝子 | 日本古典料理に関する研究(第1報) | 研究報告 |
31-34 | 松本 博 | マウス摘出空腸におけるエゼリン、 ネオスチグミン、ピロカルピンの収縮作用 およびエフェドリンの弛緩作用の機序 | 研究報告 |
35-38 | 松本 博 | マウス摘出空腸における db-c-AMP、 イソプロテレノール、プロキシフィリン、 パパベリンの弛緩機序、 とくに酵素PDEとの関連 | 研究報告 |
39-50 | 小原 弘之 | A note on Armillaria ponderosa in North America | 研究 ノート |
51-54 | 大田 憲子 | 私の見た米国の食生活 ーMary Baldwin College 滞在記よりー | 資料 |
14巻(1980) 1980/12/20発行 | 著者 | 表題 | 区分 |
---|---|---|---|
1-8 | 松下 雪郎 | 第14回家政学会大会講演 油のいたみ | 講演録 |
9-13 | 唐澤 郁夫 | 家政学学術講演 西洋・金時ニンジンの色およびエビ・カニの色 をめぐって | 講演要旨 |
14-17 | 渡邊 英一 | 家政学学術講演 子供の発達と教育ー3歳児健康診査にみる 親と子ー | 講演要旨 |
18-22 | 林 淳一 | 日葡辞書にあらわれた菓子関係語彙Ⅰ | 研究報告 |
23-26 | 田中巳哉子 田中 睦子 唐澤 郁夫 | 食品における色素の存在状態に関する研究 (第8報) ー金時ニンジン中のカロチンボディーの 物理状態ー | 研究報告 |
27-30 | 小山松治郎 | ヒガンバナの人為自家受粉より得たF1植物 | 研究報告 |
31-39 | 辻 美智子 谷 由子 片山 頼子 黒澤 祝子 | シュー種調製後の管理条件がシューにおよぼす 影響 | 研究報告 |
40-43 | 松本 博 | マウス摘出空腸のトーヌスに対するDMPPおよび tyramineの作用 | 研究報告 |
44-47 | 松本 博 | マウス摘出空腸のトーヌスに対するserotonin およびcyproheptadineの作用 | 研究報告 |
48-51 | 上山富美代 阿部美智代 仲佐 輝子 沖中 靖 | 西洋ニンジン根におけるクロロゲン酸の分布と 除去 | 研究報告 |
52-61 | 荻島 照美 大塚 肇 | 卵黄の乳化力に関する研究(第2報) ー凍結乾燥卵黄と噴霧乾燥卵黄についてー | 研究報告 |
62-64 | 高田ちずる 木咲 弘 | きなこの揮発性カルボニル化合物について | 研究 ノート |